2019/06/21

LINE@はじめました♪
Facebookの投稿が届きづらくなってきていますので、LINEからも配信させていただきます。
個人Facebookもお気軽に友達申請してください!
https://www.facebook.com/sakamoto.ichiro1
こんにちは!
イチローです。
去年、読者の方からメッセージいただいて、会いに行ってきました。
やっぱり会うことは大事ですね。
結局ネットで発信してるだけでは何も変わらないのでこうやって行動しないといけないななと思います。
今日の内容は以前子供のうつの薬について書いたことがキッカケ。
発達障害のこども専門の個別セラピーをされている先生から、実際にその薬を飲まされてグッタリしたり元気がない子がいたということや現場の声などをいただいて、僕も生の声を聞きたいなと思ってお会いすることに。
知っていれば気が楽になることもあるかもしれないので、聞いてきたことを記事にしますね。
発達障害を持つ子の親もものすごく悩んでいるので。
コメント
いつも情報をありがとうございます。
二男(現在16歳)の体験です。
小6三学期から中1一学期、教室を飛び出し学校で大暴れの日々でした。
後々わかったことですが、
最初に教室から追い出したのは担任でした。暴力的で厄介な児童を追い出すために二男を同伴させた。
そして、仲間が見てる前で、毎日自分だけが殴られ首を絞められていました。
その他諸々、子どもにとって過酷な状況がいくつもありました。
問題行動をADHDだと判断した教頭が、学校での様子を心療内科ドクターに話し、二男が受診。
コンサータが処方され服用。徐々に増量しても変化なし。
発達障害ではないと確信していた私がそのように進言すると、オーラップに変更。
だるさと眠気で座っていることもできなくなりました。
大学病院精神科(児童専門)を受診し、「二男には薬は必要ない」と診断されました。
なんでもかんでも発達障害で済ますと、楽ですよね。
検査もせずに薬を処方されることにも、恐怖を覚えましたが、
あの時は追い込まれた感じで、反論できませんでした。
結局、子どもたちの問題行動は、理にかなっているのだと思います。
「助けて❗」「居場所がない❗」「見捨てないで❗」
大人は、厄介事にかかわりたくなくてわざと目をふさぎ、耳をふさいでいるのです。障害のせいにして、薬でごまかそうとするのです。
脳の特徴もあるけど、背景も大切だと思います。
by 森順子 2018年8月10日 10:27 AM
いつもありがとうございます。
僕が言いたいこと代わりに書いてくださってありがとうございます!!
正直炎上を恐れて踏み込めなかった部分です。
大人は、厄介事にかかわりたくなくてわざと目をふさぎ、耳をふさいでいるのです。障害のせいにして、薬でごまかそうとするのです。
この文章に本当に共感します。
病名をつければ楽なのもわかります。
なんとかこの現状を良くしていきたいと思っているので生の声をいただきありがとうございます。
by kenkoshukan 2018年8月10日 5:20 PM