2019/06/21

こんにちは!
がんばりやさんナース熊子こと、勝部久美子と申します^^
今は、ひょんなことからその名も『ガーっと粉』という粉末ダシのダシ屋をやっているのですが(その節は応援いただきありがとうございましたー♡)、“ナース”とあるように、約1年前まで大学病院でバリバリで看護師してました!
※『ガーっと粉』についてはこちら
→https://peraichi.com/landing_pages/view/gaattokona
(ちゃっかり宣伝♡)
あ~あの頃はようやってたな~ シミジミ…
今日は、その当時は上司、現在は農業仲間である助産師の山本雅子さんをご紹介させていただこうと思います。
山本雅子さんは、その道ウン十年の大大大ベテラン助産師です。うちの子も取り上げてもらいました^^
そんな雅子さん、つい昨日、そのウン十年の病院勤務に幕を下ろし、4月から助産院を開業して、たくさんのお母さんが幸せなお産ができるよう、子どもたちの笑顔がひろがるよう、この地球が愛でいっぱいになるように、お手伝いをしていく予定です。
雅子さんは、私の元上司ですから、私も一緒に産婦人科でも働いていました。
大学病院ですから、普通の病院よりもさらにハイリスクであったり、高度な医療的処置の必要な方がたくさんいらっしゃいます。
切迫早産であったり、なんらかの染色体異常であったり、死産であったり…
雅子さんのウン十年の助産師経験の中でも、「何かがおかしい…」と感覚的に感じることが増えていると言っていました。
もちろん医療的介入がされることが悪いのではありません。
色んな障害を持って生まれる子も、死産となって生まれる子も、みんなその子の役割をもってお母さんのお腹にやってきています。
けれど、それを考えても、子どもたちが何かを私たちに伝えようとしていると思えてならない日々でした。女性の産む力が昭和の時代に比べて落ちていると。。
雅子さんはよく「お産は、赤ちゃんがどうしたいか対話しながら、赤ちゃんとお母さんが力を合わせて進んでいく」と言っています。
自宅出産にも立ちあい、お母さんは動物としての本能で自由に体制を変えたり、その時一番楽な恰好をしたり、その様子を助産師たちは見守るといいます。本当にお母さんんと赤ちゃんの力が合わさって進んでいったお産は、産んだ瞬間に「気持ちいい~!!すぐに二人目がほしい~!」というぐらいだとよく話してくれます。
けれど、それが可能となるのも、妊娠中の食べ物や運動が影響するのはもちろん、妊娠する前の体づくりや暮らし方、さらに子ども時代からどんなものを食べて暮らしをしていたか、さらにさかのぼると、お母さんのお腹の中…という風に、女性たちがどんなものを食べてどう暮らすか、ここにかかっています。
なんですが。。
そうなんです。今、子どもを産む私たちの世代は“知らない”ことが多すぎます。
私も恥ずかしながら、病院で産ませてもらうものと思っていました。。
そんなお母さんたち、この先お母さんになる女性たちに、本当のお産や暮らし方、そんなことを伝えていって愛にあふれた社会をつくっていきたい想いを持っています^^
助産師による自宅出産は、免許の上では許されているのですが、バックアップをしてくれる医師がいて成り立つもので、そこの理解を得る事や、そもそもの元気で生まれてあたりまえではなく“命”そのものを知る、受け入れる、そんなところから伝えていくことから始めます。
社会的な風潮や常識と言われていること、、その中でたくさんのハードルはあるのですが、まずは、地域の中で孤立するお母さんがいないように、「雅子さんのところに行けば教えてもらえる」という場所を。
おにぎり握って、味噌汁食べて、野菜を育てたり、散歩したり、梅干し作ったり、お手当習ったり、チクチク縫物したり、染めものしたり、子どもみててもらってお母さん休憩したり、子育ての悩みを相談したり・・そんな助産院を開業します。
私も、上司でありながら、子どもが熱が出た時や湿疹が出た時やいろ~んな時に、何を飲ませるといいとか、里芋湿布をするといいとかたくさん教えてもらい助けてもらいました。
実は、雅子さん20年前にも一度病院勤務を辞めて助産院を開業しているのですが、世間での常識と自分の伝えたいことのギャップにあきらめざるを得なくなり、また病院で勤務していました。
なんですが、ここにきて、もっと“本当のこと”を伝えていかなければと、もう一度挑戦します。
これからの子どもたちやお母さんや幸せな社会のために、雅子さんのような活動を応援したいと思って、今回紹介させていただきます^^
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
【100円で世界を変えよう】
参加方法は
こちらのネットショップから100円定期(VISA、マスターのみ対応です。)を購入し、
こちらのグループに参加申請してください。
https://www.facebook.com/groups/362397134558119/
1ヶ月に4つの寄付先をみんなで投票して、その投票率で分配します。
活動を知って応援することがその人の勇気にもなります。
一緒に優しい世界を作っていきましょう(^^)