2019/06/21

LINE@はじめました♪
Facebookの投稿が届きづらくなってきていますので、LINEからも配信させていただきます。
個人Facebookもお気軽に友達申請してください♪
https://www.facebook.com/sakamoto.ichiro1
日常に溶け込みすぎて姿を見落としてるものって案外こわいですよね。
電子レンジが当たり前すぎて灯台下暗しだったように。
便利=手放せないものと思っていましたが、電子レンジはなくてもなんとかなります。
実はなかったほうがご飯が美味しかったりで快適です。
冷や飯はご飯の味が濃縮される感じでおいしいんですよね。
こうやって湯をかけて梅干しと一緒に食べるだけで至福のとき。
食品は注意すれば添加物は少なくできますが、灯台下暗しのものはよく目を凝らさないと見落としがちです。
今日は冷蔵庫を開けてみていつもどおりの光景を見ながら目を凝らしてみると、余った食材をラップで包んでいるものがたくさんあるんですね。
そもそもこれって体にとってどうなの?と思ったので調べてみました。
コメント
いつも拝見しております。
ラップは「環境ホルモン」が問題になった時に、新聞でもよく話題になり掲載されていましたね。
ポリ塩化ビニルとポリ塩化ビニリデンは融点が違うので、電子レンジで加熱する際に使用するときは、どうしても140度まで耐えうる「ビニリデン」の方が選ばれやすいんだと思います。
容器に密着する度合いも違いますね。
「ビニリデン」の方がお皿や容器にピッタリくっついてくれるので、冷蔵庫の中で乾燥しにくい利点があるのだと思います。
ポリ塩化ビニルの方が環境に良いのは、当時も言われてまして、「ビニル」を、環境ホルモンについて考えられてる方は選んでたように思います。
電子レンジの使用・不使用について、このサイトでもよく書かれていますが、もし使用する場合は、「ビニリデン」でも油性のものと接すると、ラップは溶けます。
ゆるく、ふわ~っとラップをかけるようにと、注意が併記されていますので、溶けたものが食品に付くとよくないというのはメーカーも重々承知のようですし。
もしデータについて書かれるときは、引用元を最後にでも併記していただいたら…と思います。
by たつこ 2017年7月23日 11:26 PM
ありがとうございます。
データはかなりいろいろなところを見ていて、引用元を編集するのもなかなか大変なのでこのままにします。
by healthnavi 2017年7月25日 2:46 PM
アルミホイルはどうですか?
by ねこ 2017年7月24日 11:05 PM
僕も気になったので今度調べてみます!
by healthnavi 2017年7月25日 2:47 PM
データ引用の件ですが、昨今「フェイクニュース」と言う言葉がよく出てきてるじゃないですか。
ネットに色んな情報があふれていて、中にはでたらめな、間違ったウソの情報もたくさんあるとのことで、フェイクニュースかどうかの見極め方の方法として、アメリカで学校の生徒たちに教えているのが、引用元を自分で見て確かめるということらしいのです。
このサイトは日々の投稿で割と目を引くタイトルを書かれてまして、結構な事実をサラリと書かれている感があるんです。
メーカー名も書かれてありますし、ガン・病気になる可能性が高くなるからこの食材は避けようとの内容のものなど。
例えば4月頃の記事でしたでしょうか。
ひじきにはヒ素が大量に含まれているので、避ける方がよい…の内容のものがありましたが、確かにヒ素を含んでいるのは広がっている事実ですが、ヒ素が含まれているのなら即行避けなければならないのか、どの程度摂っていれば安心なのか、危険域に達するのか等、そこまでの追跡があれば、ひじきは良質のアルカリ性食品なので、もっと正しい知識が広がるのではと思ったんです。
「東京保険衛生局」のひじきに関するページは読まれたことはありますか?
もしひじきのことにこのサイトで触れられて、東京保険衛生局の数字を引用し、説明して、これほどの量を常食していればまずは大丈夫ですよということも書かれているのと、あと同時に「東京保険衛生局のどこどこ…より引用」と書かれておれば、このサイトの信頼度がかなり上がると思うんです。
あと、本当に長々と申し訳ないんですが、このホームページのどこにも貴男のプロフィールが書かれていないのも気になっております。
なので、何を専門に学んでこられた方なのか、もしくは仕事で食品に関わるようになり、自分の知識の充実としてこのサイトを開いたのか等…サイト運営の方のプロフィールがないと、フェイクニュースととらえられてる可能性も十分あるのではと思います。
ご検討願えれば…と思います。
失礼いたしました。
by たつこ 2017年7月26日 5:58 PM